
居酒屋でバイトをするには、面接を避けては通れません。「バイトの面接なんて就活の面接よりゆるいから楽勝でしょ!」と考えている方、ちょっと待って下さい。
実は、居酒屋のバイト面接で落ちることはそう珍しくはありません。今回は居酒屋のバイト面接で落ちる人の共通点を徹底調査しました。5つのポイントを挙げながら、面接に受かるための方法も探っていきます。今からバイト面接を受けようと考えている方は、自分が当てはまっていないか是非チェックしてみてください。
●目次
- ・居酒屋のバイトは、どれくらいの確率で落ちるのか?
- ・居酒屋のバイト面接で落ちる共通点5つ
- ・落ちる人から脱却するためのヒント
- ・居酒屋バイトに受かるコツを伝授!
- ・居酒屋のバイト面接で落ちる人の共通点まとめ
●居酒屋のバイトは、どれくらいの確率で落ちるのか?

どこの居酒屋も募集枠を設けています。例えばホール3名、キッチン2名といった具合です。定員を上回る応募があっても、決まった人数しか雇いません。
とは言え、人手不足が深刻化しているお店では、基本的には受かりやすい状況です。
しかし、人気の居酒屋であれば採用される確率は低くなります。とくに周辺に大学・高校がある居酒屋だと、そこに通う学生がよく応募するので、学生が卒業するまでは充足する傾向になります。
また対策をせずに面接を受ければ、落ちる確率は高いでしょう。例えば、志望動機を答えられない場合です。またダメージジーンズに派手なシャツなど、面接にふさわしくない服装でも評価は得られません。バイトだからと言って気を抜かず、しっかりと対策を立ててから面接に臨むことが大切です。
居酒屋のバイト面接で落ちる正確な確率は、統計データでは発表されていません。お店によって数値に差があります。受ける人によっても個人差がります。
一つ言えることは面接に落ちる人は一回だけでなく、何度も落ちてしまう傾向があるという点です。このような結果が続けば、面接に対して苦手意識が生まれて、自信がなくなってしまうでしょう。また初めての面接で落ちる場合も、ショックが大きくなります。
●居酒屋のバイト面接で落ちる共通点5つ

居酒屋のバイト面接で落ちる人にならないために、その原因を考えなくてはなりません。落ちてしまう人には、5つの共通点があります。これから面接を受ける予定がある人は、自分に当てはまっているものがないかチェックしましょう。
また5つの共通点に当てはまる人は、就活においても失敗する可能性が高くなります。公共の場で働く以上、社会人としてのマナーをちゃんと守りながら働く必要があります。面接は「この人はマナーをわかっているかどうか」を確かめる場でもあるのです。
それでは共通点を1つずつ見ていきましょう。
●①服装・身だしなみがお店の雰囲気と合っていない
居酒屋のバイト面接は基本自由です。就活のようにスーツを着ていく必要はありませんが、ジャージのようなラフすぎる格好は当然NGです。
お店側は応募者ありのままの姿がどのようなものか、服装を通してチェックします。面接者の着ている服は、そういった内面的な部分の判断材料としてうってつけなのです。
高校生であれば制服、大学生以上であれば清潔感のあるお店の雰囲気とマッチした服装にしましょう。カジュアルなお店では白いシャツ1枚、高級なお店ではジャケットを羽織ると好印象となります。
服装だけでなく、髪型やメイク、ネイル、ピアスなどを含みます。身だしなみについては、こちらのコラムも参考にしてください。
飲食店のバイトや面接でピアスを外さないとこうなる
https://colum.shokujob.com/tips/2019/07/236/
●②言葉遣いがおかしい
言葉遣いは、接客の多い居酒屋バイトにおいて重要です。面接で正しい言葉遣いができないと、接客でもできないだろうと当然お店の人は考えます。
とくに敬語は、言語スキルが試されます。「なるほどですね」「了解です」といった表現は、目上の人に対して使う言葉ではありません。
日頃からちゃんと意識し、社会人として恥ずかしくない言葉遣いをするよう心がけましょう。接客用語を中心に紹介していますが、こちらのコラムで間違えやすい表現を取り上げています。
飲食店の接客マニュアル・言葉編~用語・言い回し・敬語~
https://colum.shokujob.com/tips/2019/10/7957/
●③履歴書の字が汚い、誤字脱字がある

履歴書の字が汚いとずぼらな人という第一印象を与えかねません。履歴書の記入は鉛筆で下書きをし、その上からペンでなぞると失敗がありません。時間をかけてでも、丁寧に作成しましょう。
誤字脱字は論外です。履歴書は、こちらを参考に書いてください。
人には聞けない「履歴書の書き方」必勝法
https://colum.shokujob.com/trouble/2018/10/4321/
これが履歴書の見本!不合格にならないための6つのコツ
https://colum.shokujob.com/trouble/2018/11/4551/
アルバイトの面接に役立つ履歴書の志望動機の書き方を伝授
https://colum.shokujob.com/trouble/2019/08/7663/
最近は手書きではなく、Wordで作成した履歴書で応募ができるお店もあります。どうしても字に自信が持てない人は、そういった条件の居酒屋を探してみるのも1つです。
●④お店側が必要としている日・時間帯に働いてくれない
お店がアルバイトを募集するのは人手が足らないからです。面接の際、お店側が人手を必要とする曜日、時間帯を聞いておくと「この人はお店のことを気にかけてくれている」と好印象を与えられます。
逆にいえば、お店の都合も考えず自分の希望のみを要求する人は嫌がられる傾向にあります。例お店側のニーズもきちんと把握しておきましょう。
●⑤質問に対する返答があいまい、もしくは誇張した返答をしてしまう
お店側は様々な質問をして、面接者を雇っていい人物であるかどうか確認を取ります。その質問への返答があいまいだと「この人大丈夫かな」と不安がられてしまいます。
逆にあまりに誇張した返答をすれば、本当かどうか疑われます。質問には事実のみを答え、お店のニーズと返答が合わない場合は「~曜日に働くことはできませんが、土日は長時間勤務も可能です」といった代替案を出しておくと親切です。
はっきりとしないことは、無理に答える必要はありません。中途半端に回答した方が、印象を悪くしてしまいます。このような言動は、表情や態度で簡単にばれてしまいます。誠実に受け答えをするように、心がけてください
●落ちる人から脱却するためのヒント

もっとも重要なのは、面接予定のお居酒屋を知ることが重要です。実際にお店をのぞいてみて、以下の項目を調べてみましょう。
・お店の雰囲気はどんな感じか(日本料亭風な大人しい雰囲気、バルのように賑やかでフレンドリーな感じなど)
・すでに働いている従業員の接客の仕方・恰好(フレンドリーか格式高いか、茶髪か黒髪かなど)
・どんなお客さんが来ているか(仕事帰りのビジネスマンの宴会、経営者の接待、学生の女子会など)
実際にお客さんとして来店し、偵察をするのがおすすめです。少し面倒に感じるかもしれませんが、お店のニーズを把握することで面接にも落ちにくくなりますし、自分と相性の悪いお店を避けることができます。
とくにポイントは、従業員の雰囲気や格好をできるだけ真似ること、意識をすることで、お店にあった自分を演出できるようになることです。楽しみながら実践してみてください。
●居酒屋バイトにト受かるコツを伝授!

最後は居酒屋バイトの面接に受かりやすくなる裏ワザを紹介します。
それは面接を通過する確率ができる限り上がるような環境を作ることです。具体的には求人を探す際に、ちょっとした工夫をします。
例えば求人サイトで、「履歴書不要」「急募」「即日採用」といった条件に絞って検索してみるのです。こういった居酒屋は、採用意欲が高いお店です。ほかのお店よりも面接に通り、採用される確率が高くなります。
ただし即戦力が求められることがあるので、事前に調査をしてください。いずれにしても自分なりに落ちる人から脱却するための工夫をしてみましょう。
関西(大阪・神戸・京都)で居酒屋バイトをお探しの方は、飲食業界に強い求人サイト「食ジョブ」(https://shokujob.com/)がオススメです。さまざまな条件を指定して、居酒屋求人を検索してみてください。
●居酒屋のバイト面接で落ちる人の共通点まとめ

居酒屋バイトの面接は、それほど難易度は高くありません。しかし対策ゼロで受かるほど甘いものではないのも事実です。
事前にしっかりと準備をして、それでも面接に落ちてしまった場合は、人格に問題があるのではなく、ただお店のニーズと合っていないだけです。いうなれば、ご縁がなかっただけ。
自分に向いているお店は必ずあります。街を歩いている時に「お、この店いいな」と思えるような居酒屋を見つけたら、アルバイトを募集していないか確認をしてみましょう。
面接で失敗したくない人は、こちらのコラムもおすすめ!
▼居酒屋でバイトするメリットとデメリットを正直に解説してみる
https://colum.shokujob.com/tips/2019/10/7919/
▼【飲食店バイト】面接で聞かれる7大質問|平凡な回答から卒業する例文付き
https://colum.shokujob.com/tips/2020/01/8241/
▼居酒屋のバイトの面接で聞かれる「選んだ理由」の答え方
https://colum.shokujob.com/tips/2020/01/8289/
私たちは関西の飲食業界に特化した求人サイト『食ジョブ』を運営しています。
ご希望の条件からお探しください。